翻訳と辞書
Words near each other
・ 神々の悪戯
・ 神々の戦い
・ 神々の指紋
・ 神々の深き欲望
・ 神々の詩
・ 神々の詩 (Ceuiの曲)
・ 神々の里・高千穂 燃える夜神楽殺人事件
・ 神々の黄昏
・ 神々の黄昏 (ALI PROJECTのアルバム)
・ 神々の黄昏 (森園みるく)
神々の黄昏 (楽劇)
・ 神々の黄昏 オリンポス・ウォーズ
・ 神々廻
・ 神々廻楽市
・ 神々自身
・ 神がかりクロスハート!
・ 神さまぁ〜ず
・ 神さまこんにちは
・ 神さまと恋ゴコロ
・ 神さまのいない日


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

神々の黄昏 (楽劇) : ウィキペディア日本語版
神々の黄昏 (楽劇)[かみがみのたそがれ]

神々の黄昏』(かみがみのたそがれ、)はリヒャルト・ワーグナー1869年から1874年までかけて作曲し1876年に初演した楽劇〔ワーグナー自身はこの四部作を「舞台祝祭劇」(Bühnenfestspiel)としており、「楽劇」(musik drama)と呼ばれることには異議を唱えていた。〕。ワーグナーの代表作である舞台祝祭劇『ニーベルングの指環』四部作の4作目に当たる。
== 概要 ==
『ニーベルングの指環』四部作は、ひとつのプロローグと3日を要する舞台上演と見なすことができ、本作『神々の黄昏』はその「第3日」(Dritter Tag)に当たるとともに、四部作の最後を締めくくる作品である。
「指環」四部作はそれぞれ独立した性格を持ち、単独上演が可能である。『神々の黄昏』は序幕を含む全3幕からなり、上演時間は約4時間20分(序幕および第1幕110分、第2幕70分、第3幕80分)〔スタンダード・オペラ鑑賞ブック4『ドイツ・オペラ 下 ワーグナー』 p.211〕。四部作中もっとも長大であり、劇的変化に富む。
序幕と第1幕の間奏曲「夜明け - ジークフリートのラインへの旅」や第3幕の間奏曲「ジークフリートの葬送行進曲」及び「ブリュンヒルデの自己犠牲」の音楽は演奏効果が高く、しばしば管弦楽のみで独立して演奏される。
物語は、叙事詩ニーベルンゲンの歌』を始めとするドイツ英雄伝説や『エッダ』、『ヴォルスンガ・サガ』など北欧神話の物語を下敷きにしつつ、ワーグナー独自の重層的・多義的な世界が構築されている。『神々の黄昏』はこのうち『ニーベルンゲンの歌』によるところが多い。直接引用されてはいないがギリシア神話の影響も見られる。
『神々の黄昏』の台本は、作曲者が1848年に草案として書いた『ジークフリートの死』を原型とし、構想の拡大に伴って1852年に手直しされた。音楽は1869年から1874年にかけて作曲された。1876年8月13日から17日まで開催された第1回バイロイト音楽祭において、『ニーベルングの指環』四部作全曲として初演された。
バイロイト音楽祭では四部作が連続上演される。内訳は以下のとおり。
*序夜 『ラインの黄金』(Das Rheingold)
*第1日 『ヴァルキューレ』(Die Walküre)  
*第2日 『ジークフリート』(Siegfried)  
*第3日 『神々の黄昏』(Götterdämmerung) 本作

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「神々の黄昏 (楽劇)」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.